大狩山 |
2人 2019.04.19 ☁|☀ |
大狩山砂防公園Ⓟ(10:05/20)→大鍛冶屋跡分岐(10:45)→作業道終点(10:58)→大狩山(11:21/59)→尼子道のはじまり(12:12)→乗越鞍部(12:19)→596.2峰(12:38)→雨乞水掛岩(12:41)→岩屋嶽明神社参道分岐(12:43)→乗越鞍部(13:13)→来原財産区展望地(13:19)→作業林道(13:36)→猪防護柵ゲート(13:40)→起点(13:45) |
カミさんを誘って、安芸高田市の大狩山を歩いた。大狩山砂防公園の休憩所Ⓟに車を駐める。大砂防堰堤の下流が園地整備され、茂谷川はウォータースライダーや石積堰などが配されたウォーターフロントになっている。その石積堰を伝って左岸に渡る。 | ||
大狩山砂防公園休憩所(10:20) |
大狩山砂防公園のウォータースライダー(10:20) |
|
猪防護柵ゲートを開けて作業林道に入る。南に約340m、右に尾根コースの径を見送る。約290m先で大鍛冶屋跡に寄ってみる。ヒノキ林の谷間に石組遺構を見るが、鈩の位置表示などはない。 | ||
猪防護柵ゲート(10:25) |
左回りコース(尾根コース)分岐(10:39) |
|
大鍛冶屋跡分岐(10:45) |
大鍛冶屋跡の石組遺構(10:48) |
|
作業道に戻って南進。ほどなく山道に変わり、あたりはスギ・ヒノキの分収育林地になる。稜線に上がり、快適な落ち葉絨毯の道を約5分、大狩山山頂に達す。南面と北面が開けた平坦地の中央に三角点が立っている。北側に南面展望図の看板が立っているが、すっかり色あせている。さてその眺めはというと、南に松尾城跡、小津古山(こつこやま)、津々羅山(つづらやま)など、北の三瓶山はあいにく雲の中。輪切りベンチに腰かけて、ちょっと早めのお昼ごはん。心配していた空模様も薄日が差すまでに好転、もはや言うことなし。 | ||
作業道終点近くからはじまる分収育林地(10:59) |
稜線道(大狩山北東尾根)(11:15) |
|
大狩山山頂(11:59) |
松尾城跡、小津古山など 大狩山山頂より(9:21) |
|
周回コース(西尾根)の道は、まるで遊歩道。約650m行った鞍部で、「これより尼子道」の案内板を見る。そこは、土塁のように衝き固められたハイウェイ古道なっている。鞍部北のピークは横手に抜けており、西面が広く皆伐されている。大狩山山頂から約20分、T字となって東西尾根の鞍部に合流する。径が北の谷と左(西)の尾根にあり、周回コースの道が右の尾根に続いている。西尾根の596.2峰が気になり、この際、寄り道してみることに。 | ||
これより尼子道(12:12) |
尼子道西面の皆伐地(12:14) |
|
尼子道(12:16) |
乗越鞍部(時鳥峠方面分岐)(12:20) |
|
径は明瞭なのだけれど、ササや倒木で少々荒れている。おまけに乗越径や踏跡があちこちで分かれるので、尾根筋を外さないよう気をつけないといけない。その実、帰路でちょっこし迷走した。596.2峰は、灌木の隙間に三角点が立つ雑木の山頂で、展望はない。50m南西に雨乞水掛岩がある。さらにその50m先で、岩屋嶽明神社参道入口への踏跡が右手斜面へ下っている。明神社はそう遠くないのだろうけど、尾根からは見えない。心残りだけれど、またの機会ということにして引返す。 | ||
乗越鞍部(12:31) |
596.2峰三角点(12:38) |
|
雨乞水掛岩(12:48) |
岩屋嶽明神社参道入口分岐(12:43) |
|
先の乗越鞍部に戻って、周回コースに入る。すぐ、図根三角点に出会って開けるが、展望はほとんどない。さらに5分、こんどは来原財産区展望地と呼ばれる広場に出合う。説明板には三瓶山の写真が載っているが、あいにく雲の中。犬伏山(いぬぶしやま)が見えるには見えるが、樹木越し。展望地とは名ばかりになるのも、そう遠くなさそうだ。快適な尾根道を下ること15分、雨に遭うこともなく余裕で作業林道に降りる。起点まであとわずか。 | ||
乗越鞍部(13:13) |
来原財産区展望地(13:20) |
|
犬伏山など 展望地より(13:21) |
左回りコース最後の急坂(13:34) |
|
左回りコース登山口(13:36) |
大狩山砂防ダム堰堤(13:43) |
|
HOME | 山行記録 | TOP |