一切経山(いっさいきょうざん)磐梯山(ばんだいさん)
 
4人 2010.07.30-31
7/30 
浄土平(14:35/42)→酸ヶ平避難小屋(15:28)→一切経山(15:52/55)→浄土平(16:47)
7/31 
八方台登山口(8:330/37)→中ノ湯跡(9:03)→分岐(9:58)→弘法清水(10:06)→磐梯山(10:38/43)→弘法清水(11:23/42)→お花畑→八方台登山口(13:16)
アルバム

磐梯スカイライン天狗の庭(7/30 14:15)

浄土平ビジターセンター前の駐車場(14:42)
磐梯吾妻道路は、高湯温泉から土湯峠までの全長29㎞の有料道路で、日本の道100選に選ばれている。井上靖が名付けた「天狗の庭」は、ビューポイントの一つ。ここから眺める吾妻小富士は秀逸なのであるが、あいにく霧のベールに包まれていた。浄土平に着く頃には、霧はすかり流れ去り、風は強いが高曇りの天気。願ってもない山行日和である。みんな歓喜して、浄土平ビジターセンター前の駐車場に降り立つ。出発時間の遅れが気にはなったが、足慣しのつもりで、一切経山に向かった。
 

浄土平湿原(14:44)

酸ヶ平湿原 酸ヶ平避難小屋上の急坂より(15:33)
ビジターセンターの西側に広がる浄土平湿原には、湿原探勝用の立派な木道が整備されている。浄土平からの吾妻山登山は、この木道を行って取り付く。湿原にはイソツツジ、ワタスゲ、イワカガミ、モウセンゴケなどが生育しているらしいが、花らしい花に出合うことはなかった。一切経山と東吾妻山の間にある蓬莱山の西面を巻いて上ると、酸ヶ平(すがだいら)分岐に出た。酸ヶ平は奥に大きな鎌沼が控える高層湿原である。可憐なリンドウやオトギリソウなどに出会えて、ホッとする。分岐を右に折れて、避難小屋の先のガレた急坂から振り返ると、酸ヶ平が一望できた。
 

吾妻小富士 一切経山南陵より(15:46)

一切経山山頂(15:52)
一切経山の南稜まで上ると、火山特有の山容となって四周が開ける。東側の斜面に目をやれば、吾妻小富士のスリバチが大きな口を開けて、見るものを圧倒する。駐車場から周遊1時間とか。一切経山直登ルートの分岐から15分で山頂。風が強く時間も遅いので、登山者は他に一組だけ。四周遮るものはなく、家形山、烏帽子山、昭元山、東大巓などがよく見えた。
   

五色沼 一切経山より(15:54)

東吾妻山と酸ヶ平 直登ルート分岐附近より(16:10)
一切経山の頂上部は広く、山頂から五色沼を見下ろすことはできない。北西に少し下りると、眼下にコバルトブルーの湖面が目に飛び込んできた。その鮮やかな色彩は息をのむほどに美しいが、日の光あってのものらしい。山の神に感謝!往復2時間15分の道程を予定していたが、みんなにとっては、足慣らしどころか、一杯一杯の山行だったようだ。思いのほか時間がかかり、山頂を目前にして、直登ルート分岐から引き返してもらった。復路の足取りは、重そうだ。
   

浄土平天文台とビジターセンター(16:478)

八幡焼け噴気口(16:47)
ビジターセンターと湿原の間に、やたら広い駐車場が確保されていた。紅葉のシーズンには、ここが満車になるのかも知れん。天文台は1993年に福島市が開設。日本一高い所にある公開天文台とか。一切経山では、明治26年に大きな爆発があり、近年では昭和52年に噴火、平成20年に八幡焼噴気口で約300mの噴気があって以来、100~200mの噴煙が立ち昇っている。
   

八方台磐梯山登山口(
7/31 8:38)

すくっと立ち並ぶブナ森の道(8:42)
休暇村裏磐梯で快適な一夜を過ごし、本命の山にやって来た。出発点は八方台登山口。7月最後の土曜日とあって、駐車場は満杯。運良く猫魔ヶ岳の登山口にスペースがあったので、もぐりこむ。取り付いてしばらくは、広くてなだらかなブナ森の中を行く。中国山地のブナのように曲がりくねったものはなく、みんなスギやヒノキのように直立して若い。整然としており、それはそれで心地が良い。
   

中の湯分岐(9:03) 

中の湯温泉跡(9:03)
なだらかな広い道もやがて急な尾根径となり、一汗かくと、中の湯分岐に着く。硫黄の臭いが強く、足元から温水が滲み出している。建屋の間を抜けて北に下れば、銅沼を経て裏磐梯登山口に出る。小磐梯山の北斜面にあった3箇所(上、中、下)の湯治場は、1888年の大噴火により中の湯だけが残った。1軒宿が営業していたが、1990年代後半に廃業。今は風雨に曝され、ゴーストタウンの様相を呈している。
   

登山道は長蛇の列(9:12) 

弘法清水分岐(ここは四合目)(10:06)
中の湯を過ぎると、カルデラ壁沿いの狭い稜線径になる。駐車場の車の具合からして、それなりの混雑は予想していたが、小学校の団体登山が幾組も入っており、ポレポレ歩行である。女房殿には願ってもない、ペース配分になったかもしれない。中の湯分岐から弘法清水まで60分。ガイドブックなどでは70分とあるから、申し分のない行程だ。磐梯山の山頂は五合目。標高が富士山の約半分であることから、大正2年に地元の有力者、小林才二氏が定めたものとか。うーむ。
   

磐梯山山頂(1043)

弘法清水小屋下のガレ場(12:23)
山頂はガスの中で、20m先も見えない有様。おまけに強い風で、記念写真に納まる顔も今ひとつ。本来なら、眼下に猪苗代湖、近くに吾妻・安達太良連峰、遠くに飯豊連峰や南会津の山々が見渡せるのに。いっこうに晴れる気配がないので、早々に山頂を後にした。弘法清水まで降りて、昼食にする。それにしても大変な混雑で、頂上からここまで20分とある下りを、40分も費やしてしまう。
   

弘法清水のお花畑ルート分岐(11:49)

八方台登山口Ⓟ(13:16) 
 帰りはお花畑ルートを下った。あいにく火口原まで見ることは叶わなかったが、天狗岩の岩峰や美しいお花畑を探勝できたので、良しとしよう。登山口に降り立つと、駐車場にはまだたくさんの車が駐まっていた。八方台コースは、アプローチが最も短く、初心者でも安心して登れるため、入山者が最も多い。三人ともまだ余裕の表情である。

磐梯ビジターセンター前で(14:11)

五色沼・毘沙門沼(14:22)
ということで、はじめにビジターセンターで裏磐梯の自然を勉強し、次は五色沼探勝をと、毘沙門沼にやって来た。五色沼の中で一番大きく、美しいコバルトブルーの沼で、沼越しに雄大な磐梯山の火口が望める、とガイドブックにある。ここにきて余裕の表情はどこへやら。とても先に行く雰囲気ではない。五色沼湖沼群は、美しい青色を基調にしてさらに幾つかの色が混ざり合い、それぞれ異なった微妙な色合いを見せている。五色沼の水には、アロフェンと呼ばれる鉱物質(アルミニウムの含水ケイ酸塩)の微粒子が大量に含まれており、これらが水中に入った太陽光を反射することで、美しい青色が見られる。また沼の底や水草などに沈殿付着した酸化鉄により、赤褐色に見える部分もある。
 

鶴ヶ城廊下橋(
8/1 8:20)

工事シートで覆われた鶴ヶ城(8:25)
昨夜の宿(ビジネスホテル)は星一つ。会津観光を組まなければ、もう少しましな宿もあったのにと、またまた反省。炎天下の鶴ヶ城にやって来た。幕末戊辰の戦役に思いを馳せながら、城郭をめぐる。現在、天守閣は修復中で、平成23年の春には戊辰戦争当時の「赤瓦」の鶴ヶ城に生まれ変わるそうだ。お城の中は、平成16年に博物館としてリニューアルされており、鎧姿の学芸員が会津の歴史を解説してくれる。
出会った草花   

ミヤマリンドウ(深山竜胆) リンドウ科

イワオトギリ(岩弟切) オトギリソウ科 

マルバシモツケ(丸葉下野) バラ科 
     

ヤマホタルブクロ(山蛍袋) キキョウ科 

ミネウスユキソウ(峰薄雪草) キク科

イブキジャコウソウ(伊吹麝香草) シソ科 
     

エゾシオガマ(蝦夷塩釜) ゴマノハグサ科

ミヤマセンキュウ(深山川弓) セリ科

クルマユリ(車百合) ユリ科 
     

タカネナデシコ(高嶺撫子) ナデシコ科 

マルバダケブキ(丸葉岳蕗) キク科

ミヤマシャジン(深山沙参) キキョウ科 
     

ミヤマシシウド(深山猪独活) セリ科 

ヤマユリ(山百合) ユリ科

ガクアジサイ(額紫陽花) ユキノシタ科
     



軌跡図 
                                                   7月30日 所要時間:2時間17分、歩行距離:6.1㎞
7月31日 所要時間:4時間42分、歩行距離:8.0㎞