猪辻山(いのつじやま)権現山(ごんげんやま)
2022.05.15単独 
東城町久代河内(6:36/50)→県境峠(7:24)→618.7峰(8:20)→権現山北の峠(8:44)→権現山(9:08)→654峰(10:11)→猪辻山北の峠(10:21/33)→皆伐展望地(11:00/05)→猪辻山(11:07/12)→尾根取付(11:20)→林道合流(11:37)→電波塔管理道路入口(11:41)→東小野集会所(12:10/33)→林道大古瀬線起点(12:38)→小野山城跡(12:59)→農林道高野線→林道河内高野線→作業林道分岐(14:01)→破線径分岐(14:06)→林道河内高野線合流(14:51)→起点(14:59)
軌跡図
 この地図は、国土地理院の地形図を利用したものである。

 所要時間:8時間08分、歩行距離:約19㎞
アルバム
東城町、神石高原町の里山歩き。東城町久代の河内から県境尾根に取り付き、権現山、猪辻山とつないで神石高原町小野へ周回。河内の県道108号大野部東城線駐車帯に車を駐めて東進。井出谷中橋東詰で右折、大野部川南へ越える峠から県境尾根に取り付く。峠には、往来古道の道しるべ、牛馬安全と刻まれた石仏が祀られている。

東城町久代河内の県道108号線駐車帯(6:50)

井出谷中橋西詰(6:53)

久代河内から大野部川南へ越える県境峠(7:22)

県境峠に祀られている牛馬安全祈願の石仏(7:26)
雑木が混交するヒノキの植林尾根には、概ねササの茂る切り分け径がある。ササ丈は低く、森林作業道が並走しているところも多々あり。こちらも、遠慮なく使わせていただく。大野部高野西の峠辻で牛馬安全祈願の石仏に出会う。こちらも久代(くしろ)と大野部(おおのべ)を結ぶ往来古道のようだ。古道を捨てて闊葉樹の尾根に取り付き、権現山へ上がる。てっぺんに見晴しはないが、北尾根と南頂稜に展望地があり、帝釈方面や猪辻山、米見山(よなみやま)などを眺めることができる。

618.7峰山頂(8:20)

哲西町大野部高野西の県境峠(8:45)

県境峠に祀られている牛馬安全祈願の石仏(8:46)

権現山山頂(9:08)

猪辻山 権現山頂稜の展望地より(9:16)

仙養山、米見山など 権現山頂稜の展望地より(9:17)
権現山・猪辻山間は典型的な準平原地形。農場が立地し、林道、作業道がめぐらされているため、尾根筋を忠実にたどるのはむつかしい。県境に沿って踏跡や仕事道をつなぎ、猪辻山北西尾根へ取り付く。すぐ、猪辻山無線中継所への配電線路になる。見通しはよいのだが、身の丈のササヤブは楽にない。標高670mあたりから皆伐植林地になって救われるが、約400mの登りに20分を要すありさま。一転、皆伐植林地の快適なこと。展望地はより取り見取り。しばし切株に腰かけて、県境の山座を眺めやる。道後山や三国山まで見えるのが嬉しい。皆伐地は猪辻山北頂稜まで。山頂に展望はなく、中国電力無線中継所の横に二等三角点がひっそり立っている。南頂稜にNTTドコモ中継局あり。南面に管理道路があるが、県境尾根の東面横手に下っている。この際尾根筋にこだわるも、途中で迷走、大外れして林道に合流する始末。南進ほどなく、先の管理道路入口に出合う。管理道路をたどるほうが余程まし。ともあれ、林道を小野方面へたどり、東小野集会所の前で昼食。

654峰山頂(10:11)

哲西町大野部・備中町西山・東城町久代の境峠(10:32)

ウェルファームズ(10:20)

猪辻山北西面の配電線路(10:50)

権現山、多飯が辻山など 皆伐展望地より(11:05)

長松寺山、高山、明神山 皆伐展望地より(11:02)

猿神山など 皆伐展望地より(11:04)

猪辻山山頂(11:12)

電波塔管理道路から南西尾根への取付(11:20)

尾根筋ルートから林道への合流地点(11:37)

猪辻山電波塔管理道路入口(11:41)

東小野集会所(12:34)
小野の三叉路を右折、これより林道大古瀬線。450m先でR182へ向かう大古瀬線を捨てて直進。これより高野まで農林道高野線。途中、小野山城跡に寄り道。中世の山城跡のようで、堀切、廓跡、竪堀らしき地形を見る。高野集落からは林道河内高野線となるが、現在工事中。全線開通しておらず、途中から森林作業道と破線径をたどって起点へ還る。この破線径が思いのほか難路。ひどい倒木に難儀し、踏跡を探して両岸を行ったり来たり。1.2㌔の谷間下りに45分を要す。

林道大古瀬線起点の三叉路(12:37)

農林道高野線分岐(左は大古瀬林道)(12:45)

小野山城跡(12:57)

工事中の林道河内高野線(13:46)

森林作業道分岐(林道河内高野線)(14:01)

破線径取付(14:06)

倒木満載の破線径(14:31)

林道河内高野線合流(14:51)
出合った草花

ヒレアザミ(キク科)

ヤマブキソウ(ケシ科)

ラショウモンカズラ(シソ科)
HOME 山行記録 TOP