吾妻山 |
2人 2017.09.29 ☀ |
休暇村吾妻山ロッジ(10:19/10:29)→池の原(10:30)→小坊主(10:41)→小彌山(10:55)→吾妻山(11:12)→大膳原分岐(11:18)→南尾根コーストリカブト群生地(11:25)→南の原分岐(11:36)→大池(11:50)→起点(11:53/12:40) |
軌跡図 |
|||
所要時間:1時間24分、歩行距離:3.61㎞ | |||
![]() |
この地図は、国土地理院発行の地形図を使用したものである。 |
![]() |
||
ちょっと早いが、吾妻山で秋の草花観賞。道の駅「たかの」で早生のリンゴ(トキなど)をゲットして、ロッジ前の駐車場に着いてみれば、平日というのに数台の先行者あり。天気は好晴、池ノ原には秋の風が吹き渡り、まことに心地がよい。さっそく、咲きそろうマツムシソウやウメバチソウにご挨拶。ほかにも、アキノキリンソウ、ツリガネニンジン、リンドウ、ヤマラッキョウ、ワレモコウ、キセルアザミ、カキツバタなど、この時期としてはたくさんの草花に出会えて、カミさんは大満足。例年にない暖かさのせいなのだろうか、夏の草花も残っている。 | ||
![]() 吾妻山ロッジ(10:29) |
![]() 池ノ原(10:30) |
|
小坊主経由で登山道をたどる。小彌山の下あたりから、たびたびセンブリを見かける。小彌山の休憩ベンチに至って猿政、大毛無の稜線を眺めやり、ふと北側の草叢に目をやれば、トリカブトが群生して咲き誇っていた。イヨフウロもしっかり咲いている。 | ||
![]() 小坊主山頂(10:41) |
![]() 小彌山休憩ベンチ(10:56) |
|
ひと登りで吾妻山山頂。大山までは見えないが、四周の景色を堪能して南尾根コースへ下る。リュウノウギク、アキノキリンソウなどに親しみながらの、稜線漫歩だ。毎度のことながら、実に気持ちいい。南の原からは、ブナ森のマイナスイオンを浴びて癒される。 | ||
![]() 吾妻山山頂(11:13) |
![]() 池ノ原 吾妻山山頂より(11:12) |
|
![]() 立烏帽子、池ノ段など 南尾根大膳原分岐より(11:19) |
![]() 南の原(11:36) |
|
キャンプ場道路に出たところで、薄紫色の花穂を立ち上げて咲くナギナタコウジュに出会う。ツリフネソウが群生する中で、けっこう存在感がある。しまいに大池、瓢箪池をめぐって起点に着いてみれば、ちょうど昼時。車の中でお弁当を食べる。よきかな。 | ||
![]() 瓢箪池(11:51) |
![]() 吾妻山ロッジの背戸(11:52) |
|
出会った草花 | ||
![]() マツムシソウ(マツムシソウ科) |
![]() ウメバチソウ(ユキノシタ科) |
![]() ノアザミ(キク科) |
![]() アキノキリンソウ(キク科) |
![]() カキツバタ(アヤメ科) |
![]() ヤマラッキョウ(ユリ科) |
![]() ツリガネニンジン(キキョウ科) |
![]() キセルアザミ(キク科) |
![]() リンドウ(リンドウ科) |
![]() ヤマボクチ(キク科) |
![]() センブリ(リンドウ科) |
![]() ヤマトリカブト(キンポウゲ科) |
![]() ワレモコウ(バラ科) |
![]() イヨフウロ(フウロソウ科) |
![]() リュウノウギク(キク科) |
![]() ミゾソバ(タデ科) |
![]() アキノタムラソウ(シソ科) |
![]() ナギナタコウジュ(シソ科) |