多里大山(たりだいせん)道後山(どうごやま)岩樋山(いわひやま)
 
単独 2017.02.03 
持丸の広域農道入口(7:55/8:12)→道後山標柱の立つ作業道分岐(8:18)→砂防堰堤群の下(8:42)→道後山林道の峠(9:43/50)→多里大山(10:26)→東屋(10:38)→道後山(10:58/11:04)→道後山三角点(11:09/13)→両国牧場・横手道分岐(11:30)→岩樋山(11:42/45)→大池分岐(11:53)→道後山南尾根分岐肩(11:58)→1137m峰(12:17/41)→999m標高点(13:00)→南尾根末端の作業道(13:27)→道後山標柱の立つ作業道分岐(13:33)→起点(13:41)
アルバム

持丸の広域農道入口(8:10)

持丸川左谷右岸の砂防堰堤群(8:42)
かねて、持丸(もちまる)から道後山に登ってみようと思っていた。それに雪の道後山は歩いたことがない。行くなら今でしょ、と東城町小奴可の持丸地区へやってきた。3月末まで閉鎖されている広域農道(持丸豊栄線)の入口に車を駐める。北側の除雪された舗装里道をたどる。里道は250mばかり先の民家の背戸までで、まっさらな雪道(道後山林道)になる。積雪は50㎝超だが、よく凍みて難はない。ほどなく左に作業道が分かれて、かどに道後山と記された標柱を見る。道は持丸川左谷右岸に沿ってしばらく続く。900mばかり先で、左岸に渡る新道と右岸を行く旧道に分かれる。この際、旧道をたどってみる。すぐ、左の支谷に幾重にも重なった砂防堰堤群を見る。あたりは開けて、土石流扇状地を形成していた。うーむ。

道後山林道標高945mあたり(9:08)

道後山登山口(9:49)

道後山林道の県境峠(9:50)

道後山への夏道・標高1110mあたり(10:01)
ほどなく左斜面への折返し道が分かれるが、川沿いの道を選ぶ。やがて広い道後山林道に出合う。合流していないので、法面を上がる。270mばかり先で、右斜面に広い作業道が分かれる。たどれば名谷山(なたにやま)の西峰近くまで行けるのかもしれない。こんど歩いてみよう。左の道に入って25分、ようやく県境峠に上がる。広島県側の左(西)に道後山登山口がある。右(東)にも県境尾根への径が取り付いているように見える。名谷山の北尾根に踏跡はなかったので、尾根通しの径があるとも思えないが…。峠の分水界で道後山林道終点の標柱を見かけた。この道を鳥取県側へ下れば県道11号新見多里線に合流するが、そこに道後山林道始点の標柱があったと思う。うーむ、この際、持丸から県道11号までの道を道後山林道としておこう。広島県側の雪の広場で一息入れて、道後山登山道(夏道)に取り付く。

岩倉山、花見山 多里大山東肩南面より(10:17)

名谷山 多里大山東肩南面より(10:17)

多里大山東肩(10:20)

鬼林山 多里大山東肩より(10:21)

多里大山 東肩より(10:23)

多里大山山頂(10:26)

船通山 多里大山山頂より(10:27)

岩樋山、双子山 多里大山山頂より(10:28)

道後山 多里大山山頂より(10:31)

多里大山南尾根の東屋(10:38)
県境尾根南面の横手道は面白くないので、640mばかり先の支尾根から県境尾根へ向かう。すぐに開けて、北東に神郷三国山(しんごうみくにやま)、大倉山、花見山など岡山県境の山々が同定できる。上がった県境尾根は多里大山の東肩で、素敵な雪の原になっていた。北を望めば、鬼林山、船通山など日野郡の山々がより取り見取り。そして、多里大山山頂の西方から南方に広がる景色が、またすばらしい。仲むつまじい岩樋山と双子山、道後山のたおやかな連なりなど、雪山ならではの眺めに言葉なし。これからあの稜線を歩くと思うと、わくわくしてくる。お日様と山の神様に感謝! 勇躍して道後山へ向かう。途中、東屋に寄り道して名谷山を眺める。上部はなだらかな疎林の山で、雪があれば愉しく歩けそうだ。

三角点のある道後山東峰(11:13)

鳶ノ巣山(右) 道後山東峰より(11:10)

岩樋山、双子山 両国牧場より(11:27)

猫山、白滝山など 両国牧場より(11:29)

岩樋山山頂(11:43)

稲積山 岩樋山山頂より(11:43)
道後山北面の最後は急だが、スノーシューのクランポンを効かせて、愉しく登る。広―い道後山の頂稜を行きつ戻りつして、四周の景色を堪能する。三国山から鳶の巣山へのヤブ尾根歩きなどを思い出しながら…。当初、大池廻りで持丸へ下る予定だったが、この景色に出合って岩樋山に立たない手はない。両国牧場の石塁に沿って岩樋山を目指す。稜線を吹き抜ける北風はなかなか厳しいが、周りの景色に後押しされて一気に岩樋山へ達した。猫山や稲積山などを見納めて、道後山の南尾根分岐へ引返す。このおり、彼方に伯耆大山が姿を見せてくれた。

道後山南尾根の分岐肩(11:58)

道後山南尾根1137mピーク南面(12:41)

道後山南尾根標高1070mあたり(12:53)

道後山南尾根999m標高点(13:00)
南尾根の分岐肩には、灌木の混ざるイチイ林があるが、雪があるので容易に抜けられる。すぐガレ場尾根になる。木登りで難なく抜けて1137mピークに至る。南西に下って、1112mピークを経て持丸集落の南端に降りるのも楽しそうだが、次回に取っておこう。で、頃もよいので昼食にする。見晴しはないが、風のない雪のピークは快適。ひと息ついて、南東尾根に下る。歩き易い闊葉樹林の尾根が終始続いて、難なく尾根末端に至る。

道後山南尾根末端の作業道合流地点(13:27)

道後山林道への合流地点(13:33)
尾根末端の標高820mあたりで、作業道に出合う。左に取るとほどなく、道後山林道に合流した。起点まで5分の地点である。途中、二か所で山道に出合ったことなどから、雪のないときでも持丸ルートとして使えるかもしれない。



軌跡図
                                                   所要時間:5時間29分、歩行距離:12.2㎞ 
この地図は、国土地理院発行の地形図を使用したものである。