吾妻山 |
2人 2011.10.04 ☀ |
休暇村吾妻山ロッジ(10:00)→池の原(10:07)→小坊主(10:18)→小彌山(10:35)→吾妻山(10:50)→南の原・大膳原分岐(11:15)→大池(11:30)→原池(11:43)→吾妻山ロッジ(11:55) |
秋の草花に会いにやってきた。ウメバチソウはまだ結構残っているが、マツムシソウやキセルアザミの群落は盛りを過ぎて、二番花を咲かせている。瑠璃色のサワフタギの実が、秋の日差しを受けてとても美しい。池の原から登山道に取り付くと、道のへりにリュウノウギクが続く。真ん中の管状花は鮮やかな黄色、舌状花はヨメナなどよりもずっと丸みがあり、白が鮮やかだ。このすっきりした野菊が私は好きである。小彌山で振り返ると、大毛無、猿政の大きな連なりが横たわっていた。あの尾根をたどってみたいものだ。山頂の視界は良く、伯耆大山がはっきり見えた。南尾根を下る。1159m標高点手前の笹原にトリカブトが群生していた。ロッジに戻って昼食。帰りは高野へ回り、リンゴ(ひめかみ&千秋)を買う。 |
![]() |
||
![]() 小坊主(10:16) |
![]() 池の原 小彌より山(10:32) |
|
![]() 猿政山 小彌山より(10:33) |
![]() 小彌山の休憩ベンチ(10:35) |
|
![]() 吾妻山山頂(10:50) |
![]() 南の原からキャンプ場への横手道(11:17) |
|
出会った草花 | ||
![]() マツムシソウ(松虫草) マツムシソウ科 |
![]() リンドウ(竜胆) リンドウ科 |
![]() サワフタギ(沢蓋木) ハイノキ科 |
![]() ツリガネニンジン(釣鐘人参) キキョウ科 |
![]() イヨフウロ(伊予風露) フウロソウ科 |
![]() センブリ(千振) リンドウ科 |
![]() リュウノウギク(竜脳菊) キク科 |
![]() ヤマラッキョウ(山辣韮) ユリ科 |
![]() イブキトラノオ(伊吹虎の尾) タデ科 |
![]() ヤマシロギク(山白菊) キク科 |
![]() トリカブト(鳥兜) キンポウゲ科 |
![]() キセルアザミ(煙管薊) キク科 |
![]() カワラナデシコ(河原撫子) ナデシコ科 |
![]() アケボノソウ(曙草) リンドウ科 |
![]() アキノキリンソウ(秋の麒麟草) キク科 |
軌跡図 |
所要時間: 1時間55分、歩行距離:4.42㎞ |
![]() |